マッチングアプリ・
婚活アプリおすすめ比較メディア
search
Meet(ミート)のログイン方法解説!エラー時の対処法やセキュリティ対策も紹介!

Meet(ミート)のログイン方法解説!エラー時の対処法やセキュリティ対策も紹介!

マッチングアプリ一覧

Meet(ミート)へのログイン方法を初心者にもわかりやすく解説。端末別の手順やトラブル対処法、セキュリティ対策まで完全網羅。安全に利用するためのポイントもご紹介します。今ログインで困っている方、必見です!

◆本記事の公開は、2025年02月04日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。

本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

この記事の監修者

石丸(27)

ユアマッチ編集長。地方在住で出会いが少ないためマッチングアプリを開始し、ペアーズで1週間で1,000以上のいいねを獲得・約半年で50人以上の男性と会う。現在はマッチングアプリで出来た彼氏と同棲中。複数アプリを比較し活用した経験から、アプリの傾向や使いこなすポイントをお伝えします。

もっと読む

今回は、Meet(ミート)にログインする方法について、基本的なやり方から安全に使うためのコツまで、詳しくご紹介します。

スマホやパソコンなど、いろんなデバイスでのログイン方法をわかりやすく説明するほか、ログインに関するよくある困りごとの対処法もお伝えします。

また、プライバシーをしっかり守りながら安心して利用できるように、知っておくと役立つポイントも解説しています。

ミートをこれから使ってみたいと思っている初心者の方や、ログインの際に問題が発生して悩んでいる方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください!

もっと読む

Meet(ミート)へのログイン方法(基本編)

meet
基本情報 Meet(ミート)
会員数 非公開
会員比率 男性6:女性4
年齢層 20代後半~50代
月額料金 男性:9,780円~/月
女性:無料
すべて見る

Meet(ミート)は、2024年5月に登場した既婚者専用のマッチングアプリです。

運営しているのは、「キコンパ」という会社で、既婚者同士が集まる合コンイベントを企画・運営してきた実績があります。

一番の特徴は、プライバシーへの配慮が徹底されていることです。

既婚者向けという性質上、「知り合いにバレたくない」というニーズが非常に高い中、プロフィール写真にぼかしを入れる機能が標準で備わっています。

特に女性利用者は、他人に顔が見えづらい「濃いめのぼかし」を選ぶことが多いようです。

さらに、「写真の限定公開機能」という機能も利用できます。自分の写真を指定した相手だけに見せることができる機能で、無料で利用可能です。

そんな特徴を持つミートの、新規会員登録の流れからご紹介していきます。

もっと読む
  • 公式サイトの「今すぐ無料登録する」をクリック

  • アカウント作成

  • 確認メールの認証コード入力

  • プロフィール情報の入力・写真設定

  • 年齢確認

新規登録の際は、まず公式サイトにアクセスし、「今すぐ無料登録する」ボタンをクリックすれば、登録がスタートします。

当然、ミートは既婚者専用のマッチングサービスであるため、独身の方や18歳未満の人は利用できません。

新規登録がスタートすると、アカウントを作成する画面に移ります。

もっと読む
meet_アカウント作成

新規アカウント作成のため、メールアドレスとパスワードの設定を行います。

メールアドレスは普段使っているもので問題ありませんが、認証用のメールを受け取る必要があるため、必ずメールを受け取れるアドレスを使ってください。

パスワードについては、英数字などの組み合わせなどのルールはありませんが、セキュリティの観点から簡単に分かるようなものは避けましょう。

設定が終わったら、入力フォーム下にある「アカウント作成」ボタンをクリックします。

すると、登録したメールアドレス宛に認証コードが送られてくるので、次の手続きへと進みます。

もっと読む
meet_認証

アカウントを作るときに入力したメールアドレスに、認証コードが送られてきます。

認証コードは6桁の数字で構成されていて、アプリやサイトの「メール認証」画面で入力を行います。

コードを入力すると、「アカウント作成が完了しました!」という画面が表示されるので、そのまま「利用開始する」ボタンを選択してください。

もしメールが届かない場合は、入力したアドレスが間違っている可能性がありますので、一度戻って正しいアドレスが入力されているかどうか確認してみてください。

認証が無事終われば、アカウントの本登録が完了し、使用準備が整った状態になります。

ただし、利用を始めるにはプロフィールを登録する必要があります。そのため、まずは初期設定をしっかり済ませておきましょう。

もっと読む
Cuddle(カドル)の基本情報入力内容
  • ニックネーム

  • 性別

  • 生年月日

  • 地域(居住地)

プロフィール登録では、まず基本的な情報と、プロフィール用写真を設定します。

ニックネームを決める際の注意点として、本名やSNSのアカウント名など、個人が特定されそうな名前は避けるのがポイントです。

それから、生年月日を入力する欄もありますが、実際に公開されるのは年齢のみです。誕生日そのものは、他の人からは見えないようになっています。

すべての情報を入力し終わったら、「確認」というボタンを押して次のステップへ進みます。

次にメイン写真を選ぶ画面が出てきます。

もっと読む
meet_プロフ写真

プロフィール画像を設定する必要がありますが、必ずしも顔写真である必要はありません。

代わりに、趣味や好きな食べ物の写真など、顔が映っていない写真も利用できます。

特に、身元がバレるのを避けたい場合は、顔が写っていない写真を使うのが安心です。

写真にはぼかし加工を加えることも可能で、「なし」から「低・中・高」の合計4つの段階から選択可能です。

当然、ぼかし加工が強くかかっていればいるほどバレにくいため、できる限り安全に使いたい方は最初から「高」を選択すると安心です。

画像を選んだら、「決定する」ボタンをクリックしてください。その後、「初期登録が完了しました」と表示されれば、登録はすべて完了です。

登録完了後は、詳しいプロフィールの内容を入力する必要があります。

初期登録では最低限の情報しか入っていませんので、マッチング率を上げるために「プロフィール編集へ」のボタンをクリックして進みましょう。

もっと読む
Meet(ミート)のプロフィール項目
  • 職種

  • 会社タイプ

  • 年収

  • 最終学歴

  • 学校名

  • 言語

  • 出身

  • 身長

  • 趣味

  • 休日の過ごし方

  • 理想の相手

  • 都合の良い時間帯

プロフィールは、すべて埋めたほうがマッチング率は上がります。ただし、「学校名」をはじめとした情報は身元がバレやすいため、書かないほうが安全です。

加えて、会社名とか職場に関係する情報も注意が必要です。

具体的すぎると特定されやすくなりますから、「大手・中小企業」など大まかにぼかした表現にしておくのがおすすめです。

一方で、「趣味」「好きなこと」といった項目は、マッチング率に直結する重要ポイントです。相手の興味を引きやすい内容を意識して、できるだけ詳しく書いておきましょう。

併せて、年齢確認も行います。

もっと読む
meet_年齢確認

ミートでは、メッセージのやり取りをするために必ず18歳以上であることを証明する年齢確認を完了する必要があります。

確認が終わっていない状態では、相手とメッセージを送ったり受け取ったりすることができません。

会員登録完了後にマイページに飛ぶと「年齢確認する」というボタンがありますので、そこから案内に沿って確認を進めます。

結局確認は必要になるため、新規登録時に身分証を用意しておくとスムーズです。

ここまで完了すれば、晴れてミートでの出会いへと進めます!

もっと読む

端末別ログイン方法

ミートは、パソコンやスマホ、タブレットなど、端末を問わずどこからでもログインできます。

基本的な流れは同じですが、デバイスごとにログインの方法が少し異なっていますので、それぞれの端末でのログイン手順を確認してみましょう。

もっと読む
Meet(ミート)ログイン方法(PC版)
  • 公式サイトにアクセス

  • メールアドレス・パスワードを入力

  • ログイン完了

PCからログインする方法は至極スムーズです。

まず、公式サイトから「ログイン」を選ぶと、メールアドレスとパスワードを入力する画面に進みます。

または、「ミート 既婚者  ログイン」などと検索することで、すぐにログイン画面が表示されます。

ログインに必要なのは、会員登録の際に設定したメールアドレスとパスワードの2つだけです。

もっと読む
meet_パスワード

パスワードを忘れてしまった場合は、ログイン画面で「ログインする」の下にある「パスワードを忘れた方はこちら」をクリックしてください。

メールアドレスを覚えていれば、新しいパスワードを設定するためのリンクが送られてくるので、焦らずにその指示に従いましょう。

まだ会員登録をしていない場合は、画面のさらに下にある「アカウントをお持ちでない方はこちら」を選んで、最初に説明した登録方法を進めていけば問題なく登録できます。

次に、スマホやタブレットを使ってログインする方法についてご説明します。

もっと読む
Meet(ミート)ログイン方法(スマホ・タブレット版)
  • 検索アプリから公式サイトにアクセス

  • 「ログイン」を選択

  • メールアドレス、パスワードを入力

スマホやタブレットでログインする際に気をつけるポイントとして、専用のアプリがないことが挙げられます。

通常のマッチングアプリなら、アプリをアプリストアからダウンロードしてそのままアプリを開けばすぐにログインできるのが一般的です。

しかし、ミートをはじめとした既婚者向けのアプリは明確なアプリがありません。

ミートでは、身バレを防ぐためにすぐに見つかるようなアプリはリリースしていません。代わりに、専用アプリはなくウェブブラウザを使ってログインする仕組みになっています。

そのため、Googleなどのウェブブラウザを使って公式サイトにアクセスし、その後ログインする必要があります。

ログインの方法自体は、PC版とほぼ同じで、登録時に入力したメールアドレスとパスワードを使ってログインする流れになります。

もっと読む

こんなときどうする?Meet(ミート)ログイントラブルと解決方法

ミートにログインする流れはシンプルで、公式サイトにアクセスし、メールアドレスとパスワードを入力するだけでOKです。

ただし、スマホやタブレットを使ってログインする場合、アプリがないのでブラウザを使って直接サイトにアクセスする必要があります。

ここは少し注意が必要ですが、それ以外はPC版と特に変わりません。

これからは、実際にログインしたときに起こりやすいトラブルと、それらを解決する方法について詳しく説明していきますね。

もっと読む

①認証コードが届かない

まず、登録の最中に発生しやすいトラブルとして挙げられるのが、「仮登録ができない」「認証コードが届かない」という問題です。

新規登録をする際、先述した通りメールアドレスや電話番号の認証が必要になりますが、その手順を再確認してみると、次のような流れになります。

もっと読む
  • 公式サイト内の「新規登録」より、メール、パスワード作成

  • 仮登録メール内の認証コードを入力

  • 基本情報入力

仮登録段階で送られてくるはずの認証コードが書かれたメールが届かない時は、迷惑メールフォルダに入っている可能性があります。

メールアドレスは間違っていないのに届かない、という場合には、まずは迷惑メールフォルダをチェックしてみましょう。

それでも見当たらない場合は、迷惑メールの設定が影響しているケースかもしれません。

特定のドメインからのメールがブロックされている、初めて送られてくる宛先のものは迷惑メールに振り分けられる設定になっていた、というのはよくある話です。

そのため、仮登録のメールがこない場合は、その設定を確認してみると良いでしょう。

もっと読む

②メールアドレスやパスワード間違い

ミートにログインできない理由の中でも最も多いのが、メールアドレスやパスワードを間違えて入力していることです。

もしこれが原因の場合、試すべき対処方法は以下の通りです。

もっと読む
  • ログインIDとパスワードを確認して再入力する

  • パスワードを忘れた場合、公式サイトでパスワード再設定を行う

  • メールアドレスが登録されていない場合、サポートに連絡して対応を依頼する

IDもパスワードも正しいはずがログインできないという時は、まずもう一度落ち着いて確認してみてください。

パスワードを忘れてしまってログインできなくなった場合は、ログイン画面にある「パスワードを忘れた方はコチラ」というリンクから設定のし直しを行いましょう。

その後、登録しているメールアドレスを入力すれば、パスワードをリセットするためのリンクがメールで送られてきます。

新しいパスワードを設定し直すと、その新しいパスワードでログインできるようになります。

もし、そもそも登録されているメールアドレスが分からない場合は、運営側に問い合わせフォームを通じて連絡し、確認してみてください。

もっと読む

③1年以上アクセスしていない

次に、1年以上ログインしていない場合についてです。

ミートの規約の中では、最後にログインしてから1年以上経つと、そのアカウントは自動的に削除されることが決まっています。

このことは、規約の第11条「強制退会」の項目に書かれています。

もっと読む
meet_最終アクセス後1年経過

この場合は、すでにアカウントの情報自体が削除されていると考えられるため、再度使いたい場合は新たに登録し直す必要があります。

重要なのは、再登録しても前のアカウントの情報はもとに戻せないということです。

そのため、もしアカウントを再登録する必要がある場合は、最初から新しくアカウントを作り直さなければならないことを覚えておきましょう。

もっと読む

④トラブル/不具合

ミートでログインできないときの原因として、サイト自体のトラブルや不具合が関係しているケースもあります。

メールアドレスやパスワードが正しいのにログインできない場合、サイト側でシステムエラーやサーバーの問題が発生している可能性が高いです。

もしこれが原因なら、たいていの場合、半日から1日くらいで問題が解消されることが多いため、少し時間をおいてからもう一度試してみるのが良いでしょう。

一方、自分のスマホやパソコンが原因でログインできないこともありますが、このケースはかなり珍しいでしょう。それでも、念のために端末を再起動してからログインを試すと解決する場合もあります。

さらに、サイト運営側がログインに関するお知らせを出すこともあります。気になる場合は、公式サイトやアプリのお知らせ欄を確認してみると状況がわかるかもしれません。

もっと読む

⑤強制退会

エラーが出る原因としては珍しいケースですが、アカウントが強制的に削除されている場合も考えられます。

もしミートから強制退会の処分を受けてしまうと、そのアカウントでは一切ログインができなくなります。

1年間ログインが見られなかった場合も強制退会扱いになりますが、そのほかにも以下に該当する場合はアカウント抹消の措置を取られます。

もっと読む
meet_強制退会

強制退会になった理由が分からない場合は、公式サイトの「お問い合わせ」から、運営に直接確認してみてください。

強制退会中でも、運営に問い合わせることは可能なはずです。ですから、まずは一度しっかりと問い合わせをしてみるのがおすすめです。

ただし、運営側がアカウントの復旧は不可能と判断するケースもありますから、その場合は再開が難しいことも覚えておきましょう。

もっと読む

不正アクセス防止のために:セキュリティ対策とプライバシー保護

ミートにログインできない原因にはいくつかありますが、大半はメールアドレスやパスワードの入力ミスが原因です。

あわせて気をつけたいのが、セキュリティ対策やプライバシー保護に関してです。

不正アクセスを防ぐための対策をしておかなければ、メールアドレスやパスワードの情報が流出した際、他人にアカウントを乗っ取られるリスクがあります。

アカウントが乗っ取られると、個人情報が漏れてしまいトラブルにつながる可能性もあります。

そのため、パスワードを強力なものに設定したり、二段階認証を使ったりと対策を取るのが大切です。

もっと読む

プライバシーを守るための設定

  • シークレットブラウザの利用

  • ブックマークの設定編集

  • メールとLINEの通知設定

ミートでは、新規登録後の初期設定の流れの中で、プライバシー保護に関する推奨設定を説明しています。

そのうちの1つがシークレットブラウザ(いわゆる「プライベートブラウジング」)機能で、そのモードで見たサイトの履歴はブラウザに残らない、というものです。

もっと読む
meet_シークレットモード

chromeやSafari、firefoxなど各種ブラウザのブラウザモード変更の仕方を解説してくれていますので、これを利用するのをおすすめします。

続いて、ブックマークの設定も説明されています。

もっと読む
meet_ブックマーク

毎度ログインページを検索して飛ぶのも面倒ですから、ブックマーク機能を使う方も少なくないでしょう。

その際、「既婚者アプリ Meet」とそのままのページ名にしていては、パートナーに見られた際のリスクは計り知れません。

よって、タイトルの変更とフォルダ最下層への移動が推奨されています。

もっと読む
meet_メール設定

そして、メールやライン通知に関しても設定が推奨されています。

基本的にミートからの通知はメールで送られてきますから、通知についてはオフにしておくのがおすすめです。

また、アプリ内で出会った相手との連絡先交換後、LINEの通知設定についても同じく通知をオフにしておくなどの設定を推奨しています。

こうした各種の対策を取ることで、プライバシー保護及び身バレ防止につながります!

もっと読む

不正アクセス対策

ミートでは、禁止事項における規約の中で、プライバシー侵害に関する記述がされています。

もっと読む
meet_禁止事項

「当社又は第三者のプライバシーの侵害」「当社又は第三者に迷惑、不利益、経済的損害を与える行為」などの中には、不正アクセスも含まれていることでしょう。

こういったルール違反をした場合、運営側はそのユーザーを強制的に退会させたりする権限を持っています。

ただ、それでも完全に安心とは言い切れません。自分で対策を用意しておくと、さらに安全にサービスを利用できるようになります。

もっと読む
Meet(ミート)の不正アクセス防止対策
  • 二段階認証の設定

  • 推測されにくいパスワードの設定

アカウントを守るためには、不正アクセス対策が大事です。そのために、二段階認証設定は必須です。

ミートでは、新規登録の際に設定したメールアドレスに送られてくる認証コードを使い、デバイスおよび本人確認を行います。

そのため、たとえ誰かにログイン情報を知られてしまったとしても、別デバイスからのログイン時には認証コードがないとログインできません。

さらに、パスワード設定も推測されにくいものにすべきです。 名前や誕生日などのわかりやすい情報をそのまま使うのは危険です。

おすすめなのは、アルファベットの大文字・小文字、数字、そして記号を組み合わせた、複雑でランダムなパスワードを作ることです。

こうした対策をしておくと、安心してミートを使えますので、ぜひ早めに設定してみてください!

もっと読む

自動ログインは便利だけど…?便利なログイン機能の活用方法

ミートでは、ログインするのにメールアドレスとパスワードを入力する必要があり、毎回入力するのは手間に感じることでしょう。

特にパスワードを忘れてしまったときには、再設定の手続きが必要となりさらに面倒になります。

そこで便利なのが、ブラウザにある「パスワードマネージャー」や自動入力機能です。

例えば、Google Chromeなどのブラウザでは、一度ログイン情報を登録しておくと、その後は毎回自動でアドレスとパスワードを入力してくれます

ただ、この便利な機能にも、メリットとデメリットがあります。そこで、この機能を使うときに知っておきたいポイントを、以下にまとめてみました。

もっと読む
メリット デメリット
・手入力の手間が省ける
・パスワードを忘れていてもログインできる
・同期すれば別端末からもすぐログイン可能
・パートナーに保存してあるログイン情報が見られる
・同期していると別デバイスから情報が見られる
・ブラウザ変更・削除時にログイン情報を忘れがち
すべて見る

ブラウザにログイン情報を保存しておけば、手入力の手間がなくなるため非常に楽になります。

特にスマホだと細かい文字を打つのも手間ですから、この機能があると助かる人も多いことでしょう。

しかし、注意点もいくつかあることを覚えておくべきです。

例えば、パートナーがブラウザの「パスワード管理機能」を開いたとき、保存してあるログイン情報を見られる可能性があります。

さらに、ブラウザがパスワードを他のデバイスと同期する設定になっていると、別のスマホやPCからでも情報が見られる危険性が出てきます。

加えて、毎度自動ログインをしていると、パスワードを忘れることにもつながります。

ブラウザを変えたり、データを削除してしまった際に、ログインできなくなるケースも考えられます。

この機能を使うのであれば、パートナーが触らないデバイスだけで使うことや、ブラウザのパスワード管理にロックをかけておくことをおすすめします。

また、定期的に保存されたデータを見直して、使わないものは削除しておくのもリスクを減らすポイントです。

もっと読む

二重ログイン・アカウントロックに注意!マルチデバイス利用時の注意点

ミートはパソコンだけではなく、スマホやタブレットからもブラウザを使ってログインできます。

そのため、場所を問わずどんなデバイスでもアクセス可能で、いつでも気軽に出会い探しができるのが魅力です。

ただし、気をつけてほしいポイントが2つあり、それが、「二重ログイン」と「アカウントロック」に関してです。

もっと読む
・**二重ログイン**・・・同じアカウント(IDとパスワード)を使って、同時に複数のデバイスやブラウザからログインすること ・**アカウントロック**・・・一定回数連続でログインに失敗した場合に、アカウントのログインを一定時間できなくする機能

普段使っているのとは別のデバイスから同時にログインを試みると、二重ログインとしてログインをやり直すことになるケースがあります。

また、パスワードを一定回数以上間違えた場合にはアカウントがロックされてしまい、その後正しい情報を入力してもログイン自体できなくなることもあります。

これらはアカウントを守るために設けられたものであり、不正アクセス等から守るためのセキュリティ対策です。

知らない端末から勝手に自分のアカウントにアクセスされてしまった場合の予防策とも言えるので、できるだけ1台のデバイスだけでログインすることをおすすめします。

1台の端末を使い続けることで、アカウントの安全が大きく保たれますから、安心して利用できます。

万が一、ログインできなくなってしまった場合でも、公式サイトの問い合わせフォームを使ってサポートに連絡すれば、問題を解決してもらえます。

もっと読む

まとめ

ミートを安全に使うためには、ログイン方法をしっかり理解しておくことと、セキュリティ対策を確認して実践することが大切になります。

ログインしようとした場合のトラブルのケースもいろいろと考えられますが、ある程度パターンも分かっていますから、今回紹介した設定や対処法を参考にしてみてください。

もしそれでもわからないことがあれば、公式のサポート窓口に相談するのがおすすめです。

運営側もしっかりセキュリティを強化してくれていますから、安全に気を付けて利用してみてください!

もっと読む

よくある質問

  • ログインできなくなった場合はどうすればいいですか?

    まずは公式サイトの「パスワードを忘れた方はコチラ」からパスワードリセットを試してください。
    解決しない場合は、登録メールアドレスが正しいか確認し、サポートへお問い合わせください。

  • 複数のデバイスでログインできますか?

    ミートに限らず、既婚者マッチングアプリでは基本的に複数デバイスからのログインが可能です。

    ただし、二重ログインやアカウントロックには注意が必要です。

  • ログイン履歴は確認できますか?

    現在、ミートではログイン履歴やログイン時間を確認する機能は提供されていません。

  • 自動ログインは安全ですか?

    便利な機能ですが、端末を他人と共有している場合は使用を避けることをお勧めします。

    プライバシー保護の観点から、都度ログインするか、ログインする端末を限定することをおすすめします。

  • パスワードは定期的に変更する必要がありますか?

    パスワード変更は必須ではありませんが、セキュリティ確保のため、2-3ヶ月に1回程度の定期的なパスワード変更を推奨します。

ユアマッチ編集部
ユアマッチ編集部

ユアマッチ編集部21名の編集部員が実際に様々なアプリを使って、アプリを調査しています。